新入社員の皆さん、内定おめでとうございます!社会人になる期待と不安でいっぱいだと思います。
「入社までに何をしたらいいんだろう?」
そんな悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか?
そこで今回は、新社会人が内定から入社までの期間にやっておくべき5つの準備をまとめました。
これらの準備をすることで、社会人生活をスムーズにスタートできるだけでなく、今後のキャリアにも役立つこと間違いなし!ぜひ最後まで読んで、充実した準備期間を過ごしてください。
また、入社後直ぐに役に立つ5つの準備もまとめていますので、こちらも参考にしてください。
1人旅のススメ

「1人旅」と聞くと、寂しいイメージを持つ方もいるかもしれませんが、実際には多くの魅力や意義が詰まっています。
社会に出ると、様々なことを自分で判断し、解決しなければなりませんし、責任を負う場面も増えていきます。
友人との旅行では、「あのお店に行こう」「ここでご飯を食べよう」と、その場のノリで計画が決まっていくことが多いのではないでしょうか。
もちろん、そのような旅も楽しいものですが、1人旅では、綿密な下調べや計画に基づいて旅程を組み立て、それを実行することができます。
旅から帰ってきたら、計画通りに進んだか、交通機関の乗り遅れはなかったか、トラブルはなかったかなど、答え合わせをしてみましょう。
この経験は、将来、社員旅行や出張の計画を任された際に必ず役立ちます。
1人旅の魅力
- 自己成長:慣れない土地での経験は、自立心と問題解決能力を高めます。
- 視野が広がる:新しい文化や価値観に触れることで、考え方の幅が広がります。
- リフレッシュ:社会人になる前の貴重な時間を使って、心身ともにリフレッシュできます。
1人旅の準備
- 目的地:国内旅行でも海外旅行でもOK。自分の興味や予算に合わせて選びましょう。
- 計画:航空券やホテルの予約、旅行日程の作成など、事前準備をしっかり行いましょう。
- 持ち物:着替えや洗面用具、常備薬など、必要なものをリストアップして忘れずに。
1人旅は、自分自身と向き合い、成長できる貴重な機会です。ぜひ、1度挑戦してみてください。
イベントに行く

イベント参加は、日常から離れて気分転換になり、非日常的な興奮と感動を味わえる絶好の機会です。ライブやフェス、スポーツ観戦といった特別な空間は、普段とは違う刺激を与えてくれます。
将来的にイベントに出展する側になった場合、イベントの裏側を少しでも知っておくと、自分の意見が通りやすくなったり、運営方法について新たな発見があったりと、必ず役に立つはずです。
イベントを楽しむ
- 街中イベント:飲食店が多数出店し、食べ歩きなどを楽しみましょう。
- ライブ、コンサート:大小規模に関わらず、多くの人が集まるイベントに参加しましょう。
- テレビ局やイベント会社主催のイベント:出展やステージが豊富で、様々なコンテンツを楽しみましょう。
裏の仕事を見てみる
さらに、イベントの裏側を見ることで、より深くイベントを理解することができ、スキルアップにも繋がります。
- スタッフの人数:イベントの規模に対して、どれくらいのスタッフが参加しているかを確認しましょう。
- 混雑時のスタッフの対応:飲食イベントなどでは、長蛇の列ができた際のスタッフの対応を見ることで、運営の良し悪しが分かります。
- 会場のレイアウトや動線:会場全体を歩いて、レイアウトや動線がどのように作られているかを確認しましょう。
- 商品や販売品のリスト:何が流行っているのか、人々は何を求めて行列を作っているのかを確認しましょう。
これらのポイントを意識することで、イベントをより深く楽しむことができるだけでなく、将来的にイベントを企画・運営する際に役立つ知識や視点を身につけることができます。
美味しいものを食べに行く

美味しいものを食べに行くことは、心身ともにリラックスできるだけでなく、新しいお店を発見する喜びも味わえます。
新しいお店を自分のリストに加えることは、何ものにも代えがたい喜びです。
美味しいものを探求することは、必ずや仕事にも役立つでしょう。ぜひ実践していただきたいことのひとつです。
なぜ美味しいものを食べに行くのか?
- ストレス解消:美味しいものを食べると、自然と笑顔がこぼれ、会話も弾みます。楽しい気分になることで、ストレスも解消されるでしょう。
- 人に紹介できる:美味しい料理を出すお店は、誰もが行ってみたいと思うものです。自信を持って人に紹介できるお店があることは、大きなアドバンテージになります。
- 話題になる:仕事仲間や友人との会話で、食の話題は尽きません。共通の話題があることで、コミュニケーションも円滑になります。
おすすめポイント
美味しいものを食べに行くことには、以下のようなメリットもあります。
- 食の知識:様々なジャンルの料理を味わうことで、食に関する知識が深まります。
- 価格を知る:様々なお店の価格帯を知ることで、人に紹介できるお店なのか、気軽に立ち寄れるお店なのか、状況に応じた使い分けができるようになります。
- 思い出作り:友人や家族との食事は、楽しい思い出として心に残ります。
- ジャンル:自分の好きな料理や気になるお店を選びましょう。
- 入りにくいお店にも入ってみる:一見入にくいお店にも、意外な発見があるかもしれません。思い切って入ってみると、お気に入りのお店になる可能性もあります。
資格を取る勉強をする

入社まで半年の期間があるのであれば、資格を取得する勉強時間にあてるのも良いと思います。
特にオススメなのが、「簿記3級」や「ファイナンシャル・プランナー3級」です。
簿記3級のオススメ
簿記3級は、企業の会計処理の基本を理解するための資格です。取得することで、以下のようなメリットがあります。
取得メリット
- ビジネススキル向上:会計の知識は、ビジネスの基本です。簿記を学ぶことで、企業の財務状況を理解し、より的確な判断ができるようになります。
- 自己成長:新しい知識を習得することで、自信につながります。
- 経理部門への異動:入社後、簿記を保有していることで経理部門の異動もあります。
合格に必要な勉強時間
- 簿記の知識が全くない場合:100時間程度
- 簿記の知識が多少ある場合:50~80時間程度
試験
- 統一試験:年3回
- ネット試験:ほぼ毎日
詳しい試験方法は「HP:商工会議所の検定紹介」をご確認ください。
ファイナンシャル・プランナー3級のオススメ
ファイナンシャル・プランナー3級は、個人の資産運用に関する知識を習得するための資格です。
取得メリット
- 生活設計に役立つ:ライフプランニング、保険、税金、年金など、生活に関わる幅広い知識を習得できます。
- 将来設計に役立つ:資産運用やリスク管理の知識を身につけることで、将来の生活設計に役立てることができます。
- 自己成長:新しい知識を習得することで、自信につながります。
これらの資格は、どちらも独学で取得可能です。入社までの期間を有効活用して、将来に役立つ資格を取得してみてはいかがでしょうか。
合格に必要な時間
一般的に80~150時間程度
試験
詳しい試験場方法は「HP:日本FP協会 FP技能検定 試験日程」をご確認ください。
趣味に没頭する

趣味に没頭することは、心身のリフレッシュ、ストレス解消、そしてスキルアップまで、様々な良い効果をもたらしてくれます。また、仕事が始まると趣味に費やす時間も今までとは変わるかと思います。
時間がある今でこそ、趣味に没頭しましょう!
趣味探しは、自分探しの旅。自分の興味や好きなこと、そしてライフスタイルに合わせて、ぴったりの趣味を見つけましょう。
趣味を持つことのメリット
- リフレッシュ効果:好きなことに没頭することで、心も体もリフレッシュできます。
- ストレス解消:仕事や日常のストレスから解放され、心穏やかに過ごせます。
- スキルアップ:趣味によっては、専門的な知識や技術を身につけることができます。
- 一生楽しめる時間:趣味を多く持つと時間を弄ぶことなく、楽しい時間を使える様になります。
まとめ

入社までの期間は、社会人生活をスムーズにスタートするための絶好の準備期間です。
この記事では、1人旅、イベント参加、美味しいものを食べに行く、資格取得、趣味に没頭するという5つの有益な過ごし方を紹介しました。
1人旅では計画力や問題解決能力を養い、イベント参加では将来役立つ視点を身につけることができます。美味しいものを食べに行くことは、ストレス解消やコミュニケーション円滑化に繋がり、資格取得はビジネススキル向上や自己成長に貢献します。そして、趣味に没頭することで心身のリフレッシュやスキルアップに繋がります。
これらの準備は、社会人生活を充実させるだけでなく、将来のキャリアにも必ず役立ちます。ぜひこの記事を参考に、有意義な準備期間を過ごしてください。